市町村ではじめたい
通いの場のサポートプラン
地域に指導者を養成して、住民主体の健康づくりの担い手をふやします。
「通いの場」を増やしたい。「参加者」を増やしたい。住民が主体的にとりくむ地域の健康づくり活動を定着させたい。そのためには、指導者を育てることが大切です。一般の地域住民が指導を担当することができる「ふまねっと運動」で、健康づくりの指導者を養成しましょう。「ふまねっとサポーター」は、一般の地域住民が取得できる、ふまねっと運動の指導者の資格です。この資格を取得すれば、地域で参加者がたくさん集まる「健康教室」、「サロン」や「通いの場」を簡単に開設することができます。
ふまねっとサポーターが誕生するまでの人材養成を行います。
STEP
「担い手づくり講演会」
市町村内の住民を集めて「講演会」を開催し、ふまねっと運動の目的、効果、楽しさを学び、体験します。住民が自主的に活動に取り組む方法を紹介します。
STEP
「指導者資格「ふまねっとサポーター」を取得するための講習会」
ふまねっとサポーター講習会で、ふまねっと運動を安全に楽しく継続するための指導方法と、ふまねっと運動の効果を学びます。ふまねっと運動の指導資格を取得します。
STEP
「スキルアップ研修会」
同じサポーター仲間と一緒に活動組織をつくります。基本の復習、役割分担、指導計画の作成、教室の運営方法について研修します。
研修プログラム
現在活動しているふまねっとサポーターの人数、経験年数を考慮し、地域の実情に応じて必要な研修会をオーダーメイドで実施します。既に養成されている人材の有効活用、行われている運動プログラムとの共存や連携を重視して相乗効果が高まるように取り組みます。
事業計画作成コンサルティング
地域の実情にあわせて情報収集を行います。
過去の取り組み、課題とご要望に応じて、住民主体の健康づくりに必要な人材を養成するための事業計画の作成をします。
過去の取り組み、課題とご要望に応じて、住民主体の健康づくりに必要な人材を養成するための事業計画の作成をします。
基本の確認フォローアップ
ふまねっと運動の基本をサポーター全員で確認して共有します。
安全で楽しく効果的な教室を実施するために、基本指導技術を繰り返し復習します。
安全で楽しく効果的な教室を実施するために、基本指導技術を繰り返し復習します。
ステップ計画の作成
教室参加者のレベルにあわせて、満足度が高く効果的なステップ計画の作成方法について学びます。
虚弱な方の指導法
認知症、杖、障がいを持ち配慮が必要となる参加者への声がけや心がまえについて学びます。
教室参加者に個人差がある場合の指導方針を学びます。
教室参加者に個人差がある場合の指導方針を学びます。
サロン型教室の運営
参加者10人以上、ネットが複数枚になる場合の指導方法について学びます。
ネットのレイアウト、円滑に進行するためのサポーターの役割分担や進め方のポイントをお伝えします。
ネットのレイアウト、円滑に進行するためのサポーターの役割分担や進め方のポイントをお伝えします。
感染症予防型教室
感染症予防のガイドラインに沿った教室の運営、指導方法などを学びます。
感染症予防対策に努めながら、教室を盛り上げて楽しく進行するためのポイントをお伝えします。
感染症予防対策に努めながら、教室を盛り上げて楽しく進行するためのポイントをお伝えします。
教材の活用方法
教材の使用方法を実技研修します。ステップ集や音楽CDの効果的な活用方法について学びます。
サポーター自立組織化
地域で活動するサポーターの組織づくりを支援し、自立して活動を継続していくためのエンパワーメントを行います。
リーダー選出、連絡網の作成など、組織化に向けての体制を整えます。
リーダー選出、連絡網の作成など、組織化に向けての体制を整えます。
サポーターミーティング自主練習会の進め方
定期的なミーティングや自主練習を行うために必要な手順を研修します。
ミーティングと自主練習会の内容、計画の立て方、進め方について学びます。
ミーティングと自主練習会の内容、計画の立て方、進め方について学びます。
健康教室開設運営
ふまねっと教室を開設し、運営していくための準備を行います。
個人情報の取得と管理、インフォームドコンセント、保険の手続、名簿の作成、教室の目的、対象、計画を立てて参加者募集チラシの作成を行います。
個人情報の取得と管理、インフォームドコンセント、保険の手続、名簿の作成、教室の目的、対象、計画を立てて参加者募集チラシの作成を行います。
サポーターの連携と協力構築支援
サポーター同士が協力して円満に活動を継続するために必要なコミュニケーションスキルを学びます。
サポーター組織内での共同歩調を構築します。
サポーター組織内での共同歩調を構築します。
活動組織づくり代表や役割分担選出のサポート
通いの場などの教室を開設して運営するために必要な「活動組織」づくりをお手伝いします。
仲間と上手に役割分担をして教室を継続するためのポイントをお伝えします。
仲間と上手に役割分担をして教室を継続するためのポイントをお伝えします。
お申し込みの流れ
1
まずはお気軽に
お問い合わせ下さい。
お問い合わせ下さい。
経験豊富な講習会の講師よりご連絡いたします。
2
ご要望を伺います。
目的、対象、人数、年次計画、内容、日程、
場所について要望を伺います。
場所について要望を伺います。
3
事業計画案を作成いたします。
事業計画のご案内、ご説明をいたします。
必要な資料、お見積書をお送りします。
必要な資料、お見積書をお送りします。
4
ご契約をお願いいたします。
契約完了後、必要なチラシ、実施要項等を
お送りします。
お送りします。
お気軽にお問い合わせください。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。